MIZUNO ウォーキングシューズ編

ブログ
この記事は約6分で読めます。

ウォーキングの方がちょっと品数多め

まじで暑くて溶けちまうよォ!

どうも、スタッフのヤサクです。




毎日恨みたくなるような暑さですが、それでもなお運動を継続なさっている方もおりますね。
もはや修行に近い。




僕の仕事が終わるのは大抵20~21時くらいなのですが、この時期は夜にランニングやらウォーキングをする方が多くみられるようになりました。





イオンは「モールウォーキング」を推奨しておりますが、やはり ”自然の起伏” というのは侮れないと思うのですよ。




足には鋭いセンサーが多数ありますからね、ランダムな地形で感覚を起こすというのは一種のトレーニングにもなり得ましょう。




まぁモール内だろうが外だろうが歩かないよりマシなんで、お好きなように運動していただければ良いのですけどねw




さて、そんなんで今日は先週のMIZUNOランニングシューズの続きで、

ウォーキングシューズのネタです。



当店のラインナップぅ~

MIZUNOのウォーキングシューズは基本的に
実寸+5mm程度
のサイズがおすすめです。




もちろん幅など”立体的特徴”は個人差はあれど、大体そんなもんで見てます。


LD40Ⅶ

メンズ:ブラック、ダークブラウン、焦がしブラウン
ウィメンズ:ホワイトパール、キャメル、ダークブラウン、ブラック
※メンズとウィメンズで若干デザインが違います。



当店定番のウォーキングシューズとして、ナンバリングが変わってもなが~く付き合っているシリーズ、LD40。



通常3E幅で、更に幅広の4Eもあります。
本革を使用しておりまして、「今の時期暑いかなー」とか思いますが、靴底にはベンチレーションがありまして、湿気を逃がす仕様になっております。



OD100 GTX8

ユニセックス:当店ではブラックのみ取扱
ウィメンズ:グレーパープル


”アウトドアテイストのウォーキングシューズ”と謳っている通り、靴底はゴム底で、全体的に捻れづらく、悪路でも踏ん張りが効きそうな一足。

これなら”滑って死ぬ”ってことは無いでしょうw


メッシュですがGore-tex仕様なので防水です。
Gore-tex自体、透湿性が高い素材なので、雨の日もある程度快適に過ごせると思います。
(真夏は厳しいかと思いますが…w)


3E仕様、ファスナーは付いておりません。


LD AROUND 4 SW GTX

ユニセックス:当店ではブラックのみ取扱
メンズ:ダークブラウン


これもメッシュでGore-tex仕様です。


先程のOD100と比べると、LD40Ⅶと同じく靴底にベンチレーションがありますので、OD100より更に蒸れ対策しております。


しかし靴底はあくまでタウンユース仕様。
安定感ならOD100の方が上かと。
”快適さ” か “安定感” かってところですかね。


4E幅で、履き口も高めだと思いますので、ボリュームのある足の方はお試しあれ。



YOUDO ME Ⅱ

最近、お試しでちょろっと仕入れてみました。



”日本人は膝の内側をよく痛める!”
ってんで、足が着地するに際に内側へ誘導するように設計されているので、O脚傾向の方におすすめ。
詳しくは公式サイトをチェックしてくださいまし

しかしO脚ってのもなかなか一筋縄でいかないものでございまして、一般的なO脚対策であるこのYOUDOのような、”足の外側を上げる”みたいな対策が逆効果なO脚もありまして、O脚が気になるならまず専門家の意見を仰いでくださいませませ。




まぁ足を入れてみた感じ、そんなに強い強制力は感じませんがね。



てな感じのMIZUNOウォーキングシューズのご紹介でございました。



基本的には「幅広」か「もっと幅広」しかないラインナップになります。
細足の方はLD40Ⅶなどの革系を履くと、屈曲部の折り込みが強くなって痛みに感じる場合がありますので必ずお試し履きなさってくださいまし。




これからますます暑くなりますゆえ、外での運動はほどほどに。




それでは~
















































編集後記と言う名の”駄文”

以前、オンラインクレーンゲームで景品を獲ったという話を書きましたが、

その後いろんなアプリをやってみまして。




ログインボーナスの良さや操作性、難易度、救済処置、品揃えなどなど、一口に”オンラインクレーン”といってもサービスの有り様が様々。




そんな中で今一番は”DMMオンクレ”に落ち着いてます。





DMMが気に入った点は、

・ポイント購入の決済が比較的早い
・平均的にアームがそこそこ強い
・沼っても天井がある
・まとめて発送ボーナス

と色々ありますが、一番は「アームがそこそこ強い」ってところですね。




テクニック次第で少ない手数で取れるワンチャンにゲーム性があります。
景品を振りたい方向に狙ってアームを入れて、うまく動かせたときの爽快感があります。




でもなかなか上手くいかず、沼にハマったときにも「天井」がありまして。




同じ景品を連続プレイするたびにゲージが溜まっていくのですが、15~20回ほどで満タンになると、景品ゲットとみなしてくれる機能。




実店舗だと5,000円くらい使ってもアシストしてくれないところもありますしね。
1回200円ほどですが、良心的なところでしょう。




獲った景品をまとめて発送するとボーナスがもらえる点もいいです。




3つまとめてだと500ポイント(プレイ2回分くらい)。
5つまとめてだと1000ポイント(プレイ5回分くらい)がもらえます。

これが非常に良い。
獲った達成感が上乗せされます。




これに乗せられて5個獲っちゃってますしね、僕。

どんどんお金使っちゃうw




結構やってるのにまだまだコストに見合った成果が出てない気がします。
どこかタダ同然で修行できるところが無いもんですかねぇ。




知識があってもそれと同じ状態になるとも限らないですから、肌感覚の経験が欲しいところ。




世の中にクレーンゲームの資格「くれ達検定」なるものがあるそうですが、会場がどこも絶妙に遠いところばかりでなんだか億劫ですw






でも会場となる店舗はどこも、かなりのクレーンゲームがあるらしいので一度は赴きたいところです。




実際行ったらご報告いたします。




それでは~

タイトルとURLをコピーしました