雨のお供に「GORE-TEX」

ゴアテックスのタグの画像 商品の紹介
この記事は約5分で読めます。

もうぼちぼち毎年恒例の梅雨が到来しますので、防水靴のご紹介。
防水と言えばもちろんアレ….ですよね!

そろそろ梅雨の季節ですね

どうも、部屋干し環境を整えたいスタッフ、ヤサクです




いやいやいや~またこの時期が来てしまいますねぇ




梅雨!




皆様は雨の日対策はもうされましたでしょうか?




雨具も色々とありますが、靴屋としては「防水靴」の売りどころ。




「足が濡れるのは嫌だけど長靴じゃなーんかなぁ….」




という方は
「GORE-TEX」
が使われている靴なんていかがでしょう?




見た目は普通のスニーカー、でも水は染みてこない。




お気に入りのスニーカーを天候関係なしにガシガシ履けるのもなかなか良いですよね。




今日はそんな靴のご紹介~



そんなあなたに「GORE-TEX」

防水シューズというのも色々世に出ておりまして、各メーカーオリジナル素材のものもあります。




そんな中でも、最も名のある素材といえば「GORE-TEX」でしょう。
ゴアテックス – Wikipedia




防水機能はもちろんのこと、内部の湿気は逃してくれて快適さを保ってくれるという夢のような素材です。




雨粒より小さく、水蒸気の粒より大きい穴がめちゃくちゃあいているので、
「雨でも内部を快適な状態に保ってくれる」
ことが期待できる素材です。



当店のGORE-TEX搭載モデル

さて、当店におけるGORE-TEX搭載シューズをご紹介しましょー




GORE-TEX搭載モデルは、靴のどこかにタグがありますので探してみてください。




スポーツシューズ

[BROOKS] Ghost14 GTX

左:メンズモデル 右:レディースモデル
微妙に色が違います。


レディースカジュアル

[madras] MWL1002


[madras] MWL1022A


[madras] MWL1204


[madras] MWL3000



メンズフォーマル

[madras] BEE CLASSIC CB7006G


[madras] BEE CLASSIC CB7005G



キッズ

[superfit] STOME(GORE-TEX仕様)

[asics] AC.RUNNERMINI G-TX 2





とまぁこんな感じです。




こんなところにご注意を

色々と使い勝手がよさそうなGORE-TEXですが、以下の点に注意しておきましょー

濡れたままだと機能しづらい

先ほどGORE-TEXは
「雨粒より小さく、水蒸気の粒より大きい穴がめちゃくちゃあいている」
と説明しました。




雨は素材が破れない限り浸透してこないと思いますが、内部の湿気は雨などで濡れている状態だと真価を発揮しづらいそうです。
穴がふさがれてしまうもんで。
ゴアテックスとは?防水性(耐水圧)と透湿性についてわかりやすく丁寧に解説します。 – 山Fun (yama-fun.com)




もちろん雨の日に使うものなので仕方ないのですが、「防水スプレー」を予め振っておいて水を弾くようにしておくと良いかもしれません。




同じく、「皮脂や汚れでも性能は落ちていくからメンテナンスは大事よー」と説明しているサイトもありますのでご注意ください。




防滑とは限らない

これも一応説明しておかなければならないと思うのですが、「雨の日用」だけども「滑る滑らないは別の話」というのがあります。




その辺は靴底の話ですしね。




既存のモデルにGORE-TEX素材を搭載しただけの場合と、「防滑ソール」も搭載しているかどうかが、そういったお靴探しのヒントになるかと思います。



完全に浸水しないというわけではない

防水性能は基本的にGORE-TEX素材がカバーしてある範囲までしか機能しませんので、履き口からは当然雨が入ってきます




そんな場合はブーツタイプやハイカットタイプを選んでいただくのがベターかと思いますが、当店では秋冬にならないと、そういったものは入荷してこないですね。



是非是非お試しにいらしてくださいませ~

というわけで今回はGORE-TEX搭載シューズをご紹介しました。




GORE-TEX素材が一枚噛ませてあるとちょっと硬い感触がするかもしれませんので、一度お試しいただいた方が良いかと思います。




そうそう、個人的な話をしますと、ローカットモデルのGORE-TEXシューズでもレインスーツのパンツをちょっと下げて、履き口を覆うように履けば、激しい雨の日でも平気です。




さすがにそんな日は傘で歩いていたら、さすがに履き口あたりは気になりますけどね。




それも適材適所。
軽い雨なら今回ご紹介のローカットタイプでも十分活躍してくれると思います。




それでは~


















































編集後記と言う名の”駄文”

いやいやいや、しかし参りましたね。




何がって?
梅雨ですよ梅雨




だって朝のウォーキングや散歩もできないし、買い物も面倒になるじゃないですか。




ん?そりゃ僕自身のやる気の問題か?ww




梅雨となると目下僕んちの課題になるのが「部屋干し」




引越し祝い的なので母から部屋干しにも対応する除湿機を買ってもらったのは良いものの
「そもそも洗濯物を干すスペースがない!!」
というのがネックとなっております。




まぁスペースが無いのなら、ちまちま洗って干せば良いのですが、「溜めて一気にやってスッキリ」という性癖があります故、細かくやろうとすると体にブレーキがかかります。




部屋干し用物干しグッズも調べたら結構ありましたが、賃貸となるとなかなか選択肢が狭まりますね。


 

僕がまず良いなと思ったのがアイリスオーヤマの「窓枠洗濯物干し」

木目調窓枠物干し MW-W260N ホワイト H286110 │アイリスプラザ│アイリスオーヤマ公式通販サイト (irisplaza.co.jp)

畳んでおけるし、竿も付いてるし、高さ調節も幅広く応用しやすいかも。




しかし窓の前のスペースを空けなきゃいけないとなると、片方を潰している今の家具配置だと一考の余地ありか……ぐぬぬ。




もう一つはまたまたアイリスオーヤマの「折りたたみ洗濯物干し」

折りたたみ物干し 3連タイプ OTM-150 ホワイト H535966 │アイリスプラザ│アイリスオーヤマ公式通販サイト (irisplaza.co.jp)

X型に開くものはよく見かけますが、これは屏風の用に開くモデル。3面あるスペースを「扇形」や「コの字」「三角形」などに変えられる自由度がありまして、なかなか便利そう。




こんなところ考えているのですが、皆々様の部屋干し事情はいかがなもんでしょうか?




何か妙案があればコメントなりTwitterなりで教えてくださいまし~




それでは~

コメント

タイトルとURLをコピーしました